競技の沿革
1.経緯
(1)「ふるさとの顔づくり設計競技」(平成5年度~平成9年度)
「ふるさとの顔づくりモデル土地区画整理事業」の推進を背景に、土地区画整理事業施行地区における「地区の顔」づくり(都市デザイン)の高質化を目的として、平成5年度に「ふるさとの顔づくり設計競技」を創設し、「まちづくり月間」の行事の一つとして平成9年度までに5回実施しました。
(2)「まちの活性化・都市デザイン競技」(平成10年度~)
平成10年度からは「ふるさとの顔づくりモデル土地区画整理事業実施要綱等の改正」の主旨を踏まえ、従来は都市デザインに主眼を置いていましたが、まちの賑わいづくりの視点等を新たに加えて、「まちの活性化・都市デザイン競技」として衣替えして実施し、平成30年度までに21回を数えております。
(3)「まちづくり・都市デザイン競技」(平成30年度~)
第21回(平成30年度)表彰より、競技の主旨は変わらず、名称が「まちづくり・都市デザイン競技」に変更となりました。
表1 ふるさとの顔づくり設計競技
回数
(年度) | 対象都市
| 対象地区(面積)
| 参加登
録者数
| 応募
作品数
|
第1回
(H5)
| 埼玉県
大井町
| 東久保土地区画整理事業地区(14.6ha)の道路及び緑地の公共空間デザイン
| 85
| 28
|
第2回
(H6)
| 大阪府
枚方市
| 津田土地区画整理事業地区(24.1ha)の歩行者専用道路、沿道空間、街区公園のデザイン
| 170
| 36
|
第3回
(H7)
| 山形県
山形市
| 山形駅西土地区画整理事業地区(29.9ha)の主要道路、沿道空間、広場のデザイン
| 246
| 40
|
第4回
(H8)
| 静岡県
島田市
| 島田中央第三地区土地区画整理事業地区(20.6ha)の幹線道路、歩行者専用道路、広場のデザイン
| 125
| 24
|
第5回
(H9)
| 広島県
大野町
| 中央地区土地区画整理事業地区(21.2ha)の都市計画道路、区画道路、公園のデザイン
| 107
| 23
|
表2 まちの活性化・都市デザイン競技(まちづくり・都市デザイン競技)
回数
(年度) | 対象都市
| 対象地区(面積)
| 参加登
録者数
| 応募
作品数
|
第1回
(H10)
| 滋賀県
大津市
| JR大津駅周辺地区(70ha)
| 137
| 36
|
第2回
(H11)
| 三重県
桑名市
| 桑名駅周辺地区(16ha)
| 114
| 45
|
第3回
(H12)
| 栃木県
足利市
| 中心市街地(7ha)
| 96
| 44
|
第4回
(H13)
| 富山県
福岡町
| JR北陸本線福岡駅前周辺地区(16ha)
| 55
| 21
|
第5回
(H14)
| 岩手県
盛岡市
| 中の橋・肴町地区(18ha)
| 52
| 24
|
第6回
(H15)
| 千葉県
柏市
| 柏駅周辺地区(20ha)
| 75
| 24
|
第7回
(H16)
| 岡山県
岡山市
| 桃太郎大通り沿道地区(33ha)
| 70
| 28
|
第8回
(H17)
| 神奈川県
鎌倉市
| 鎌倉駅西口周辺地区(12ha)
| 184
| 55
|
第9回
(H18)
| 兵庫県
姫路市
| 姫路駅周辺地区(27ha)
| 89
| 39
|
第10回
(H19)
| 埼玉県
春日部市
| 春日部市「中心市街地」(87ha)
| 106
| 44
|
第11回
(H20)
| 滋賀県
彦根市
| 芹橋地区(14ha)
| 98
| 48
|
第12回
(H21)
| 栃木県
宇都宮市
| 小幡・清住地区(16.9ha)
| 70
| 25
|
第13回
(H22)
| 静岡県
静岡市
| 七間町・七ぶらシネマ通り地区(6.7ha)
| 88
| 41
|
第14回
(H23)
| 新潟県
新潟市
| 萬代橋周辺地区(62ha)
| 55
| 37
|
第15回
(H24)
| 岐阜県
岐阜市
| 柳ヶ瀬・玉宮通り周辺地区(24ha)
| 52
| 32
|
第16回
(H25)
| 福井県
福井市
| 福井城址周辺地区(34ha)
| 49
| 31
|
第17回
(H26)
| 長野県
飯田市
| 飯田駅・りんご並木周辺地区(27ha)
| 53
| 32
|
第18回
(H27)
| 富山県
富山市
| 南富山駅周辺辺地区(79ha)
| 43
| 33
|
第19回
(H28)
| 東京都
千代田区
| 飯田橋・北の丸公園周辺地区(66ha)
| 64
| 29
|
第20回
(H29)
| 千葉県
松戸市
| 松戸駅周辺地区(48ha)
| 60
| 37
|
第21回
(H30)
| 愛知県
春日井市
| 高蔵寺ニュータウン センター地区(21ha)
| 62
| 33
|
第22回
(R1)
| 愛知県
岡崎市
| 岡崎城周辺地区(80ha)
| 76
| 54
|
表3 応募者の属性(応募者別作品数と構成比)
区分
| 実数
| 構成比
| ||||||
第19回
| 第20回
| 第21回
| 第22回
| 第19回
| 第20回
| 第21回
| 第22回
| |
建築設計事務所
| 1
| 1
| 4
| 9
| 3.5%
| 3%
| 12%
| 17%
|
建設・都市計画コンサルタント
| 2
| 6
| 3
| 4
| 7%
| 16%
| 9%
| 7%
|
総合建設会社
| 5
| 4
| 3
| 7
| 17%
| 11%
| 9%
| 13%
|
大学(学生、研究室)
| 20
| 26
| 20
| 32
| 69%
| 70%
| 60%
| 59%
|
個人・NPO・その他
| 1
| 0
| 3
| 2
| 3.5%
| 0%
| 9%
| 4%
|
合計
| 29
| 37
| 33
| 54
| 100%
| 100%
| 100%
| 100%
|
表4 受賞者の所属
国土交通大臣賞
| まちづくり月間実行委員会会長賞
| (公財)都市づくりパブリックデザインセンター理事長賞
| 奨励賞
| 奨励賞
| 奨励賞
| |
第3回
| (株)大十園
| 筑波大学社会工学系
| (有)エイライン
| (株)魁景観計画研究所
| 東京大学工学部都市工学課都市デザイン研究室
| 千葉大学大学院自然科学研究科デザイン科学専攻都市計画研究室
|
第4回
| 東京大学大学院工学系研究科都市デザイン研究室
| (株)上智
| 堀井建築設計室
| 一級建築士事務所アトリエ・パンプキン
| -
| -
|
第5回
| 愛知県立芸術大学デザイン専攻 教員
| (有)清水畑建設
| 祝祭とあかり研究会
| 東北大学大学院情報科学研究科空間計画科学研究室
| 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
| -
|
第6回
| 千葉大学工学部都市環境システム学科助教授
| (株)社会空間研究所
| (株)福山コンサルタント
| 慶応義塾大学環境情報学部
| (株)アークポイント
| 高知工科大学工学部社会システム工学科
|
第7回
| 大成建設(株)設計本部まちづくりグループ
| (株)緑景
| (株)環境デザイン機構
| (株)アルテップ
| 岡山大学環境理工学部環境デザイン工学科
| 高知工科大学工学部社会システム工学科 助手
|
第8回
| REIACH AND HALL ARCHITECTS
| 一級建築士事務所 松岡聡田村裕希
| (株)アーバン・ハウス都市建築研究所
| 東京大学社会基盤学専攻景観研究室
| 高知工科大学大学院社会システム工学コース
| 東京工業大学社会理工学研究科社会工学専攻
|
第9回
| (株)ジイケイ設計 大阪事務所
| 京都大学大学院工学研究科建築学専攻
| ROMA Design Group
| 高知工科大学工学部社会システム工学科
| 高知工科大学大学院社会システム工学コース
| 高知工科大学大学院社会システム工学コース
|
第10回
| 大成建設(株)
| (株)日建設計
| 日本大学生産工学部建築工学科研究室
| 戸田建設・東急建設-設計若手JV
| ランドスケープアーキテクト
| -
|
第11回
| 玉野総合コンサルタント(株)・(株)都市造形研究所
| 大成建設(株)設計本部
| (株)オオバ大阪支店
| 横浜国立大学工学部建設学科
| 滋賀県立大学院大学環境科学研究科・アトリエタンゴ建築工房
| 早稲田大学大学院創造理工学研究科・(株)日建設計・駒沢女子大学
|
第12回
| フリー プランナー
| 日本大学、横村隆子YHT環境設計
| 大成建設(株)設計本部・都市開発本部
| 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
| 戸田建設(株)建築設計統轄部、東急建設(株)建築設計部
| (株)竹中工務店
|
第13回
| 日本大学
| 昭和設計株式会社
| 玉野総合サンサルタント株式会社
| 早稲田大学理工学術院創造理工学研究科建築学専攻[有賀研究室]・[後藤研究室]
| 芝浦工業大学大学院環境設計研究室・芝浦工業大学環境設計研究室[中野研究室]
| -
|
第14回
| 大成建設(株)設計本部
| 株式会社日建設計プロジェクト開発部門
| 新潟大学工学部建設学科[岩佐明彦研究室]
| 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻[遠藤新研究室]
| 早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻[有賀隆研究室]
| -
|
第15回
| 東京理科大学理工学部建築学科
| 玉野総合コンサルタント株式会社
| 日本大学大学院生産工学研究科
| 早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻[有賀研究室]
| 芝浦工業大学大学院
| -
|
第16回
| 大成建設株式会社
| 東京理科大学理工学部建築学科
| 清水建設株式会社プロポーザル本部都市開発計画室
| 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
| 法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
| -
|
第17回
| 大成建設株式会社
| 株式会社森本組
| 東京理科大学理工学部建築学科
| 戸田建設株式会社
| 東京大学大学院新領域創成科学研究所
| 【審査委員会特別賞】
東京大学工学部社会基盤学科景観研究室 |
第18回
| 株式会社日建設計シビル、株式会社日建設計
| 法政大学大学院デザイン工学研究科都市環境デザイン工学専攻
| 戸田建設株式会社
| 神奈川大学大学院工学研究科建築学専攻
| 東京大学大学院工学系研究科社会基盤専攻景観研究室
| -
|
第19回
| 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻都市デザイン研究室
| 株式会社竹中工務店
| 株式会社日建設計
| 横浜国立大学大学院都市イノベージョン学府都市計画研究室
| 東京工業大学環境・社会理工学院 中井研究室
| -
|
第20回
| 株式会社
久米設計
| 大成建設
株式会社
| 社会環境
設計室
| 戸田建設
株式会社
| 千葉大学
大学院園芸学研究科
| 【松戸市長特別賞】
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
地域デザイン研究室+ 都市デザイン研究室
|
第21回
| 株式会社地域計画建築研究所(アルパック)
| 滋賀県立大学環境学部環境建築デザイン学科
| 大成建設株式会社
| 千葉大学大学院園芸学研究科
| -
| 【春日井市長特別賞】
Lynx高蔵寺
|
第22回
| アオイ設備工業株式会社
| 中央大学 研究開発機構 グリーンインフラ研究室
| 滋賀県立大学 環境科学部 環境建築デザイン学科
| 北海道大学 大学院工学院
| 株式会社
竹中工務店
| 【岡崎市長
特別賞】
東京大学
工学部
社会基盤学科
|